【記事更新】研究でもブログでもなんでもとにかく名前って大事な話【Discourse Guides】
学術ブログ『Discourse Guides』の記事「批判言語学から批判的談話分析、そして批判的談話研究への変遷をサクッと紹介」を更新しました~
研究分野の名前変遷
ども!最近「つれちる」をサボり気味なとしちる(@ture_tiru)です。
と言いながらですが、更新記事はこちらになります!
自分の研究分野はメインは言語学でありつつも社会学とか哲学とか人類学とか心理学がいろいろ絡む批判的談話分析(Critical Discourse Analysis:CDA)というものです。
どうやら最近その名称がまた変わってきたようだったのでどうやってこれまで名前が変わってきたのかということを簡単にまとめた解説記事を書きました。
要するにこんな感じで名前が変わってます。
名前はめちゃ大事!―面白かった記事リンク付き
めんどくさいですね~
けど、名前って「一言」でその内容を表すわけじゃないですか。
だからタイトルってメチャクチャ大事ですよね。
ブログでもそうですが、タイトルによって
- 検索で上位に表示されるか
- そもそもクリックしてもらえるか
- 要約して内容を表現しきれているか
みたいにかなり気を使います。
そう思えば、こうやってきちんと名前を定めていこうとする姿勢は厳密にいろいろする学問だからこそのような気がします。
そういえばこの間このブログもタイトルを変えたばっかでしたw
そういえば観てきた映画も「名前」に関するものでした(笑)
ちょっと「名前名前」うるさいなともちょっと思いましたが、まぁ大事ですよね名前。
そういえばネーミング付に関するこの記事、すごくおすすめです!
あとEvernoteで上記の記事探してたらこんなの出てきたので貼っておきます。
そうでした今日は一応、この記事の紹介です!w
実は以前のはてなブログからWordpressに移し替えてやってます。
こっちの方でいろいろいじりながら遊んでますw
それでは~