ブログ設立目的②:情報発信をしてみたい
「好き」を貫けばいいじゃない!
すごく単純なんですが、人と意見を交換したり、ある話題に対して議論を交わすことが好きです。笑
だから、2つ目の目的はそれ以上でもそれ以下でもないっ!
…
と言いたいところなのですが、せっかくなのでもうちょっと語りたいと思います。笑
観点①:人との出会いと情報リテラシー
いろいろ勉強していくと知れば知るほど新たな「分からない」ことを知る経験ってありますけど、
だからといって「正しく」ないかもしれないと口を閉ざしてしまっては実はもったいないことってあると思うんです。
「こうだと考えたんですけど、どう思いますか?」
って言うことで、
「実は、こういう見方やこんな事実も明らかになっていてね。…」
ともっと良く知っている人から教えてもらったり、反論してもらうことで納得したり、自分の思考をもっと深く広くすることができることに異論はないんじゃないかと思います。
※たまにこうしたネット上において情報発信していくこと(主に私的なことですけど)を「自己顕示欲」の象徴だとでも言うように嫌悪する人がいますが、それって本当に「悪い」ことなんでしょうか?
そこそこ大事なことだと思いますのでいつか記事にしたいと思います。
意見を表明することは新たな気付きを得るという確信のもと、おしゃべり好きや知的好奇心が旺盛なこともあってか、情報発信をしていきたいと昔から考えていました。
それに、そうやって話をしていると手を差し伸べてくれる人が大事なところで現れるといった経験が何度かあります。
けっこーこうした人との出会いが、実のところ大事なことだったりしてきました。
情報化社会と呼ばれる現在において「情報」をどう扱うのか?
ということは、これからの社会に生きる上でも必ずと言っていいほど重要なものであるということは間違いないと思います。
そういった観点からも、Webページ、アプリケーションの作成等に関わるプログラミング言語に少しでも触れてみたいと思ったのも一つのきっかけです。
観点②:有益な情報の発信
ただ、単に情報を発信してもあまり面白くはありません。
『面白いものとは「新しい」もの。』
と言った友人がいるのですが確かにそういった面はけっこー多くの場合に言えるんじゃないかって気がしました。
※なぜ「新しい」ものが「面白い」ものと言えるのか考えてみたいところなので、いつか記事にしたいと思います。こうした思考を展開していく力を持つことも「教養」の一環なのでは??
せっかく情報発信をするのだから、それを貴重な時間を割いて読んでくれる方には何かしら有益だなと思えるものを得てもらえたら、それは私にとってすごく嬉しいことです。
ここで言う有益な情報とは、単純に「新しい」ものを知ってもらうことや何かしらの問題提起をすることで考えるきっかけになる等です。
自分が昔からあるなと感じるこだわり気質と知的好奇心、
また様々つまずいてきた経験を通じて得てきたことそれなりに誰かしらに還元したいですし、できるのではないかと思った次第です。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございました!
【ブログ設立目的シリーズ】